SSブログ

「ネイティブによる添削」の添削

とあるブログで「ネイティブによるこなれた表現」として添削例が紹介されていた。あまり文法知識のない「ネイティブ」が添削したものようのなので、それを再添削してみた。ホームページでも同内容を載せています。


その (1)

・「事実を民衆に公開する」
(原文) open the fact to the public
(修正後) release the fact to the public

(再修正案)
made the fact open (to the public) または
disclosed the fact

open を生かした方が原案の意図に近くなると思う。open は to the public の意味を含んでいるので、特に強調したい場合を除いて to the public なしでも問題ない。release というと「用意されていた資料を発表した」というニュアンスになる。「隠し事を公開した」の意味を込めたいなら disclosed the fact にし、単なる「公開」なら made open の方が自然と思う。

・「事実を小出しに公表する」
(原文) open the facts little by little
(修正後) reveal the facts little by little

(再修正案)
made the fact open little by little または
disclosed the fact little by little

上記と同様。(修正後) の reveal は「隠している人とは別の人が秘密を暴く」の意味なので、原文の意図とは異なってしまう。

・「アイスクリーム製品を回収する」
(原文) collect ice cream products
(修正後) recall ice cream products

(再修正案)
recall thier ice cream

products が必要なのか疑問。「アイスクリーム製品」と言うと「アイスクリームと、アイスクリーム加工品」のように聞こえるが、実際は原文の意図も「アイスクリーム」ではないのか。従って、例えば Meiji had to recall their ice cream. のように言えばよいのでは。

・「原因と経緯」
(原文) the causes and history
(修正後) the causes and method by which the situation was handled

(再修正案)
its causes and history of events

method by which the situation was handled というと、(原因と)問題状況の処理方法 (問題の状況がどのように処理されたか)という意味になり、また method was と単数で過去形のため、1 つの手段で一度にすべてを処理したことになる。どうせなら、the causes and how the situations have been handled のように複数と現在完了形を使い、「これまで処理されてきた」という意味を表現すべきではないだろうか。再修正案は原案の意図に近ずけたつもり。events の代わりに trouble events または troubles でもよいかもしれない。

・「3か月ぶりに(3か月の中断の後)」
(原文) after 3 months’ suspension
(修正後) after a 3 month suspension

(再修正案)
after three months of no operation

suspension は「公式な停止」の意味であり、しかもその場合は不可算名詞なので (修正後) は変であり、また 3 month と数字を使っているのもおかしい。(再修正案)は原文の意図を「生産が中断した」と解釈している。

・「生産ラインが通常に戻る」
(原文) the manufacturing lines were returned to normal
(修正後) the manufacturing lines returned to normal

(再修正案)
the operation of the assembly lines returned to normal

line が normal に戻る (line returns to normal) という表現があるのか疑問。manufacturing lines も assembly lines (組み立てライン) または production lines (製造ライン) の方が一般的では。


その (2)

・「(会社が事業の)許可を取る」
(原文) gain a license
(修正後) acquire a license

(再修正案)
(the company) obtained the permission for the business

acquire a license というと (例えば他社の特許や権利を)「取得する」という意味であり、事業許可を「とる」とはニュアンスが異なる。「事業許可を得る」の意味では permission の方が適切と思う。文脈によっては「事業を許可された」という意味で the company has been permitted (allowed) to operate in the area などにした方がよいかもしれない。

・「損失を出す路線は大胆に廃止されている」
(原文) Loss-making routes have been drastically abolished.
(修正後) Loss-making routes have been abolished in dramatic numbers.

(再修正案)
Loss-making routes have been discontinued regardless of the area. または
Loss-making routes have been drastically withdrawn from service.

dramatic number という表現があるのか疑問。dramatically in number ならば考えられるが、路線廃止に dramatically (劇的) という表現は不似合いと思う。 abolish は制度などを廃止する場合の単語なので不適切。再修正案の最初は「大胆」を「地域によらず」と解釈している。文脈によっては regardless of their history とか regardless of their importance などの方がよいかもしれない。2 番目はネットで見つけた表現なのだが、(少なくとも管理人には) withdraw を使いこなすのは難しそうだ。

・「交通手段」
(原文) transportations
(修正後) transportation modes

(再修正案)
a means of transportation

transportation modes は「輸送形態」の意味であり、不自然。

・「50万人以上の人口」(数字の書き方)
(原文) populations greater than 500 thousand
(修正後) populations greater than 500,000

(再修正案)
a population of more than five hundred thousand

populations とは言わないし、こうした場合の数字はスペルアウトする方が普通と思う。

・「段階の世代の人たちは車を運転できない年齢になる」
(原文) Baby boomers will be too old to drive a car.
(修正後) Baby boomers will be too old to drive cars.

(再修正案)
Baby boomers will be too old to drive.

(修正後) で問題はないが、drive が「車を運転する」という意味を含むので、cars はない方がよいと思う。

・「老人が運転免許証を返却する」
(原文) Elderly people return their driver’s license.
(修正後) Elderly people return their driver’s licenses.

(再修正案)
Elderly drivers return their licenses.

細かいが、老人全員が免許を持っているわけではないので、「免許を持っている老人」を表現した方が適切と思う。

・「老齢ドライバーは年々ますます多くの交通事故を起こすようになっている」
(原文) Elderly drivers cause more and more car accidents year by year.
(修正後) Elderly drivers cause more and more car accidents year after year.

(再修正案)
More and more elderly drivers cause accidents every year. または
The number of accidents caused by elderly drivers has been increasing year by year.

(修正後) では、同じ老人たちが繰り返し事故を起こすように読めてしまう。また、year after year は「例年どおり」の意味なので、その意味からも (修正後) はおかしい。drivers が起こす「事故」は必然的に「交通事故」なので accidents に car は不要と思う。

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 1

oceanbridge

コメントいただきありがとうございます。
しばらく管理ページを見に行っておらず、お返事が遅くなり大変申し訳ありません。

素晴らしい修正に生まれ変わらせていただき、ありがとうございます。
実は私も疑問に思った箇所もかなりあったのですが、添削者は日本人ではなくネイティブを選んだので、正しいと思うことにしていました。
ネイティブも、私の妙な言葉遣いにつられてしまったのかもしれません。

会社側の事情は分かりませんが、添削者の名前も分かりませんし、ちょっと怪しかったかもしれませんね。
by oceanbridge (2016-09-10 12:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。